サステナビリティ

地球温暖化の防止

平均気温上昇による農作物、生乳生産への影響や、豪雨、洪水などによる製造拠点や物流拠点の被害など、地球温暖化は雪印メグミルクグループの事業活動に大きなリスクをもたらす可能性があります。
気候変動への対応は重要な課題の一つであることから、雪印メグミルクグループでは、社会的・経済的価値を同期化させた「サステナビリティ経営」において、2030年度までにCO2排出量を2013年度比50%削減する目標をKPI(重要管理指標)として定め、グループ一体で脱炭素の取組みを推進してきました。
2023年5月には2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルに向けた取組みを進めることを宣言しました。今後も、省エネルギーの推進や、再生可能エネルギーの活用により、脱炭素社会の実現に向けた取組みを進めていきます。

雪印メグミルク 2050年カーボンニュートラル宣言
雪印メグミルクは「食の持続性」を実現するため気候変動や酪農生産における課題を解決し、2050年に向けカーボンニュートラルを目指します。

CO2排出量に関する目標

重要課題(マテリアリティ)KPI 基準年 2024年度実績 達成目標
CO2排出量を削減する。 2013年度 26.7%削減 2030年度
33.3万t-CO2 50%削減

[対象範囲]
※ 雪印メグミルク(株)、いばらく乳業(株)、甲南油脂(株)、直販配送(株)、みちのくミルク(株)、八ヶ岳乳業(株)、雪印種苗(株)、雪印ビーンスターク(株)

CO2排出量の推移

<CO2排出量>

※スコープ1とスコープ2の合計値
※2021年度より8グループ企業集計(雪印メグミルク(株)、いばらく乳業(株)、甲南油脂(株)、直販配送(株)、みちのくミルク(株)、八ヶ岳乳業(株)、雪印種苗(株)、雪印ビーンスターク(株))。2020年度までは雪印メグミルク(株)単体。

サプライチェーン全体におけるCO2排出量(スコープ3)

地球温暖化の防止にむけて、雪印メグミルク(株)自身のCO2排出量だけでなく、その上流において購入した原材料等の製造・輸送に伴う排出量や、雪印メグミルク(株)が製造・販売した製品の下流における廃棄などに伴う排出量を、サプライチェーンの各段階で算定・把握する必要があります。雪印メグミルク(株)では、『GHGプロトコル「スコープ3基準」』*に基づき、サプライチェーン全体の排出量の算定を行っており、今後、カーボンニュートラル実現に向け、具体的な削減を進めます。

*GHGプロトコルとは、温室効果ガス(GHG)排出量の算定と報告の基準で、GHGプロトコル「スコープ3基準」とは、サプライチェーン排出量に関する国際的基準の1つ。

<2024年度 雪印メグミルク実績>

*カテゴリ8~11、13~15は算定外

「サプライチェーン排出量算定の考え方」(環境省)を加工して作成

CO2排出量の第三者認証取得

CO2排出量(スコープ1,2,3)の第三者認証を毎年取得しています。今度も開示データの妥当性を担保するため、検証を継続していきます。

※スコープ1・2は2022年度(2021年度実績値)より、スコープ3は2024年度(2023年度実績値)より継続して認証を取得しています。

スコープ1・2検証報告書

スコープ3検証報告書
スコープ3算定範囲:カテゴリ1、2、3、4、5、6、7、12

ボイラ設備の燃料転換の取組み

雪印メグミルク(株)では、工場ボイラ設備のガス化によるCO2排出量削減を推進しています。これまで北海道内の工場を中心にLNGサテライト設備を新設し、重油焚きボイラからガスボイラに更新してきました。2024年10月末から、なかしべつ工場のボイラ設備が稼動しました。これにより5,000t-CO2/年の削減を見込んでいます。また、2025年度は、京都工場への導入を計画しています。

ボイラ設備(なかしべつ工場)

メタン発酵設備と水素エネルギーの利活用

2023年5月より、雪印メグミルク(株)大樹工場でホエイと残さをエネルギーとして有効利用するメタン発酵設備の稼動を開始し、現在100%負荷運転に向けて設備の調整を実施しています。この設備の稼動により約8,400t-CO2/年の排出量削減を見込んでいます。幌延工場では、水素エネルギーの利活用によるCO2排出量削減の取組みを発表しました。幌延工場近隣(豊富温泉)から産出する未利用ガスから創出された水素と、既存ボイラ燃料であるLNG(液化天然ガス)を混焼させるボイラ設備を導入し、2025年下期から実証実験を行います。

※ チーズを製造する際の副産物

メタン発酵設備(大樹工場)

ICP制度の導入ついて

雪印メグミルク(株)は、ICP(インターナル・カーボン・プライシング)制度を2024年4月から導入しました。対象となる設備の投資に対して、社内炭素価格により、費用換算し、設備選定時の参考としています。

社内炭素価格:
10,000円/t-CO2
適用範囲:
省エネ・新技術導入に対する投資(2024年度はユーティリティ設備を対象)
対象範囲:
スコープ1、スコープ2(自社のCO2排出量)

太陽光発電設備導入の取組み

雪印メグミルク(株)は、再生可能エネルギーの利用拡大に向け、太陽光発電設備の導入を進め、2024年度は京都・阿見工場で稼動を開始しました。これにより、合計700t-CO2/年のCO2排出量を削減することができます。2025年度は、大樹・磯分内・野田・豊橋工場での稼動を予定しており、稼動中の工場を含め8工場、合計で1,620t-CO2/年の削減を見込んでいます。

太陽光発電設備(京都工場)
太陽光発電設備(阿見工場)

再生可能エネルギーの活用(バーチャルPPA)の取組み

雪印メグミルク(株)は、2024年9月に、東芝エネルギーシステムズ株式会社と再生可能エネルギーを活用したバーチャルPPA(Power Purchase Agreement:電力購入契約)を新たに締結しました。バーチャルPPAは、電力需要家が敷地外の発電所で発電された再生可能エネルギーの環境価値(非化石証書)を調達する手段です。今回調達する環境価値は、川越工場のCO2排出量削減(1,400t-CO2/年)として使用します。これにより、埼玉県の「目標設定型排出量取引制度」における第4削減計画期間(2025~2029年度)の温室効果ガスの削減目標に対する取組みを推進します。

カーボンオフセットの取組み

2030年度のCO2排出目標である2013年度比50%削減を確実に達成するため、年度毎の数値目標をロードマップとして定め、中間地点である2025年度のCO2排出量を明確にし、きめ細かく進捗管理をしています。

CO2 排出量((スコープ1+ スコープ2)、雪印メグミルク単体)

(万t-CO2

2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度
目標 - 21.8 20.9 19.9 19.0
実績 22.8 21.4 20.4 20.3 19.8
(見込)
スコープ1 11.7 11.3 10.2 10.0 -
スコープ2 11.1 10.1 10.2 10.3 -

モーダルシフトへの取組み〜エコレールマークの商品認定〜

モーダルシフトとは、貨物輸送を自動車から鉄道・船舶へと切り替えることでCO2排出量を削減し、環境負荷を削減する手法です。雪印メグミルク(株)は、北海道の工場で製造した商品の北海道外への輸送についてモーダルシフトを積極的に進めており、2007年9月より継続してエコレールマーク取組企業の認定を受けています。特に練乳類については道外販売分の100%が鉄道輸送であり、現在、練乳など7品目でエコレールマーク商品認定を受けています。

カーボンクレジットの購入

カーボン・オフセットとは、植林などの森林保護やクリーンエネルギー事業で削減されたCO2をクレジットとして購入することにより、企業活動で排出されたCO2の一部を間接的に埋め合わせ(オフセット)する制度です。
雪印メグミルク(株)は、2014年度から北海道のカーボンクレジット購入を開始し、年々拡大しています。今後も森林由来のJ-クレジットの購入を通じ、森林保護に取り組んでいきます。

プロジェクト名 対象場所 開始年度 2024年度購入量
北海道「道有林・オフセットクレジット」 酪農と乳の歴史館 2014年度 30t
北海道中標津町「中標津町有林」J-クレジット なかしべつ工場 2017年度 10t
晩成温泉への木質バイオマスボイラー導入事業に関わるJ-クレジット 大樹工場 2018年度 30t
日本製紙木材㈱ 群馬・須田貝社有林間伐促進プロジェクトに関わるJ-クレジット 野田工場 2022年度 30t
日本製紙木材㈱ 群馬・須田貝社有林間伐促進プロジェクトに関わるJ-クレジット 川越工場 2023年度 30t
福岡市 福岡市営林間伐促進型プロジェクトに関わるJ-クレジット 福岡工場 2023年度 30t
日本製紙㈱ 富士・北山社有林間伐促進プロジェクトに関わるJ-クレジット 本社 2023年度 30t
中江産業㈱ ナカエの森地球がよろこぶ森林プロジェクトに関わるJ-クレジット 京都工場
京都工場池上製造所
2024年度 60t
㈱栃毛木材工業 栃毛木材の森林プロジェクトに関わるJ-クレジット 阿見工場 2024年度 50t
300t

 

このページのトップへ