サステナビリティ

トップメッセージ

社会課題解決を目指す「健土健民」という創業の精神で、乳で培われた私たちの幅広い知見や機能(ミルクバリューチェーン)によって、「食の持続性」を実現する私たちは、この志を掲げて進んでいきます。代表取締役社長 佐藤 雅俊

 雪印メグミルクグループは、私たちの最も古い源流のひとつである「北海道製酪販売組合」の設立から2025年に100周年を迎えます。
 創業当時の社会課題は、国内における安定的で豊かな食生活の充実でした。創業者たちは、「酪農は大地の力を豊かにし、その豊かな大地から生み出された牛乳・乳製品は最高の栄養食品として、健やかな精神と強靭な身体を育む」という「健土健民」の理想を掲げ、酪農とともに歩み続け、当時の社会課題を解決していきました。
 現在、世界は気候変動や紛争、人口増加などにより、「食の持続性」の危機に直面しています。
 その、社会課題である「食の持続性」を実現することは、私たちの社会的責務であり、挑むべき最重要課題であると考えています。

 社会課題解決を目指す「健土健民」という創業の精神で、
 乳で培われた幅広い知見や機能(ミルクバリューチェーン)によって、
 食の持続性を実現する

 私たちは、この志を掲げて進んでいきます。

 そしてこの度、私たちは、食の持続性の実現のために、社会的価値と経済的価値を同期化させた重要課題(マテリアリティ)とKPIを新たに設定いたしました。食の持続性の実現に向けて、コンプライアンスをベースに、酪農乳業の基本的な価値である「栄養を届ける」こと、その前提となる「環境に配慮する」こと、付加価値を創造する人材を育て「人材を活かす」こと、この3つを通じてサステナビリティ経営を推進していきます。

 「栄養を届ける」
 魅力ある乳・乳製品の提供や、乳で培った知見や機能を活かした新たな食の選択肢の提供などにより、持続可能な食の提供や健康への貢献に取り組んでいきます。また、そのための持続可能な酪農への貢献も大きなテーマです。

 「環境に配慮する」
 脱炭素分科会での検討を経て、2023~2024年度に太陽光発電設備稼働を3工場(海老名・阿見・京都工場)で予定しているほか、メタン発酵設備稼働による再生可能エネルギーの活用を大樹工場で進めています。また、2050年までに温室効果ガスの排出量をゼロにするため、カーボンニュートラルに向けた取組みを進めることを、2023年5月に宣言いたしました。

 「人材を活かす」
 グループ人材育成方針を掲げると共に、経営戦略と連動した4つの中期人材戦略「働き方改革の推進による労働生産性の向上」、「多様性(ダイバーシティ&インクルージョン)の推進による付加価値創出」、「経営戦略を実現する人材確保・配置と育成」、「従業員のワークエンゲージメントの向上」を設けています。

 そして、人権尊重の取組みも順次進めています。2023年3月、人権デュー・ディリジェンスの人権影響評価のひとつとして、インドネシアのパーム小規模農家を訪問し、ダイアログ(対話)を行いました。マーガリン等の原材料であるパーム油は、パーム(アブラヤシ)の果実から得られる油脂ですが、近年、パーム農園において人権問題の存在が懸念されています。農家の労働環境、経済状況を確認し、直接の対話を行い、強制労働や児童労働など人権への負の影響に相当する実態がないことを確認しました。
 これら重要課題(マテリアリティ)のKPIは、私自身が委員長を務めるグループサステナビリティ委員会にて、役員、グループ会社社長同席のもと、進捗確認を行い、その内容は、取締役会に報告しています。実効性ある体制を敷くことで、経営レベルでのサステナビリティに向けた取組みを推進しています。

 社会課題解決を目指す「健土健民」という創業の精神を礎に、本業を通じて、社会的価値と経済的価値を同時に創造し、食の持続性を実現することで、将来世代にも継承することができる持続可能な社会を目指してまいります。

2023年6月28日
代表取締役社長
佐藤 雅俊

このページのトップへ