2022年6月雪印メグミルク(株)CSR部をサステナビリティ推進部に改称するとともに、グループ全体のサステナビリティを経営レベルで推進していくために「グループサステナビリティ委員会」を設置しました。雪印メグミルク(株)社長が委員長を務め、代表取締役を含む全担当役員、サステナビリティ推進部長を委員とし、グループ会社社長参加のもと、重要課題(マテリアリティ)のKPIの進捗確認や、達成に向けた協議を行い、取締役会に報告しています。その下には「サステナビリティ推進部会」を設置し、サステナビリティ担当役員が部会長を務め、委員として社長が参加する中、サステナビリティ課題のPDCAを行っています。担当役員が分科会長を務める「脱炭素分科会」、「脱プラ分科会」、「人権分科会」からの報告を受け具体的な取組みを検討しています。
また、従業員に対しては、雪印メグミルク(株)の各部署とグループ会社にサステナビリティリーダーを配置し、「サステナビリティグループ活動」などにより、サステナビリティの浸透、社会課題解決に向けた取組みを推進しています。
その他、「社外の目」による検証や提言をサステナビリティ経営に生かすため、取締役会の諮問機関として、社外の有識者・社内労働組合の代表および社内委員によって構成される「企業倫理委員会」を設置しています。
■ サステナビリティ推進体制