サステナビリティ

循環型社会の形成

雪印メグミルクグループでは、限りある資源を有効利用していくために、廃棄物の排出量を2030年度までに2013年度比30%削減やリサイクル率をKPI(重要管理指標)として定めています。
更に、雪印メグミルク(株)では2023年度より、廃プラスチック排出量(産業廃棄物)を2030年度までに2013年度比15%削減し、廃プラスチックリサイクル率を98%以上とする全社環境目標を新たに定めました。
プラスチックの高度リサイクル(マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル)の推進や、フードバンクと連携した食品ロス削減の取組みなど、サーキュラーエコノミーの実現に寄与できる取組みを多角的に進めていきます。

廃棄物排出量に関する目標

重要課題(マテリアリティ)KPI 基準年 2022年度実績 達成目標
廃棄物排出量を削減する。※1 2013年度 19.6%削減 2030年度
24.8千t 30%削減
廃棄物リサイクル率98%以上を維持する。※1 - 98.8% 2030年度
98%以上を維持
食品廃棄物リサイクル率を95%以上にする。※2 - 94.8% 2021年度
95%以上
環境に配慮した商品開発を推進する。(既存商品・新規商品の賞味期限の延長や、賞味期限の年月表示を積極的に推進)※3 -

家庭用乳食品1品、家庭用市乳9品の賞味期限延長を実施した。

毎年実施
環境負荷低減に向けた提案として、雪印種苗(株)の緑肥作物種子による作物面積を20%拡大する。※4 2019年度

2023年度より、取組み開始

2030年度

[対象範囲]
※1 雪印メグミルク(株)、いばらく乳業(株)、甲南油脂(株)、みちのくミルク(株)、八ヶ岳乳業(株)、雪印種苗(株)、雪印ビーンスターク(株)
※2 雪印メグミルク(株)、いばらく乳業(株)、甲南油脂(株)、みちのくミルク(株)、八ヶ岳乳業(株)、雪印ビーンスターク(株)
※3 雪印メグミルク(株)
※4 雪印種苗(株)

廃棄物・食品廃棄物の排出量とリサイクル率の推移

<廃棄物排出量と廃棄物リサイクル率>

※2021年度より7グループ企業集計(雪印メグミルク(株)、いばらく乳業(株)、甲南油脂(株)、みちのくミルク(株)、八ヶ岳乳業(株)、雪印種苗(株)、雪印ビーンスターク(株))。
※2020年度までは雪印メグミルク(株)単体。2019年度までは本社と営業所除く。

<食品廃棄物排出量とリサイクル率>

※2021年度より6グループ企業集計(雪印メグミルク(株)、いばらく乳業(株)、甲南油脂(株)、みちのくミルク(株)、八ヶ岳乳業(株)、雪印ビーンスターク(株))。
※2020年度までは雪印メグミルク(株)単体。2019年度までは本社と営業所除く。

廃棄物(汚泥)発生量の削減

雪印メグミルク(株)で一番多く発生する産業廃棄物は、排水処理から排出される汚泥となっています。磯分内工場では、油分の分解に優れたトルラ酵母を用いた前処理設備+活性汚泥法を採用し、前処理でより多くの有機物を分解することで余剰汚泥の発生を抑えた排水処理設備に更新しました。また、野田工場では、汚泥を長時間の高DO(溶存酸素量)状態にすることで汚泥を自己消化させる汚泥減容化設備を導入しました。設備更新前の2019年度と比較すると、2022年度は2工場で約260tの汚泥が削減されました。


排水処理設備(磯分内工場)

個包装チーズの食品リサイクル

雪印メグミルク(株)では、工場での製造時における食品廃棄物の発生抑制に努めていますが、発生した場合は可能な限り食品リサイクルとして再利用するよう取り組んでいます。2019年より、阿見工場では、アルミで個包装されたチーズから中身を分離する技術を養豚会社と共同で開発し、成型不良などで出荷できず焼却処理せざるを得なかった食品廃棄物を豚の飼料として再利用することに成功しました。その結果、阿見工場の食品リサイクル率は大きく向上し、99%となりました(2022年3月現在)。

※食品リサイクル:食品廃棄物を飼料や肥料等、資源として有効利用すること

処理機にアルミ包装のチーズを入れ、上から圧力をかけ、チーズだけを絞り出します。

食品ロス削減

雪印メグミルクグループでは、食べられるのに廃棄される商品(食品ロス)を減らすため、様々なことに取り組んでいます。商品供給に関して、生産・営業・物流部門が日々連携して、販売計画や各種データを加味した需給計画とその見直しにより、サプライチェーン上での食品ロス削減に努めてきました。また、品質への影響が無いことが確認できた商品の賞味期間延長を順次実現しています。

賞味期間延長した商品の一例

水資源の有効活用

世界人口の増加、開発途上国の経済成長、気候変動などによる水リスクが世界規模で発生し、社会や市民生活に与える影響が懸念されています。水リスクは雪印メグミルクグループで生産に使用する水だけでなく、原材料の調達などサプライチェーン全体に影響を及ぼす恐れがあります。雪印メグミルクグループでは、水リスクを重大な課題として認識し、生産拠点の用水の使用量を2030年度までに2013年度比9%削減するKPI(重要管理指標)を定め、具体的な節水施策の実行、水リスクの評価を実施し、対応を進めていきます。

水資源に関する目標

重要課題(マテリアリティ)KPI 基準年 2022年度実績 達成目標
生産拠点の用水使用量を削減する。 2013年度 7.6%削減 2030年度
11,709千m3 9%削減
生産拠点の水リスクを確認し、事業継続のリスク評価を行う -

水リスクを確認し、事業継続のリスク評価を実施。

排水のリスク対応として、八ヶ岳乳業(株)茅野工場の排水処理設備の更新、河川氾濫のリスク低減対策として、雪印メグミルク(株)別海工場の受電設備に簡易防液堤を設置し、レジリエンスを高めた。

毎年実施

[対象範囲]
※ 雪印メグミルク(株)、いばらく乳業(株)、甲南油脂(株)、みちのくミルク(株)、八ヶ岳乳業(株)、雪印種苗(株)、雪印ビーンスターク(株)

水資源使用量と排水量の推移

水資源使用量と排水量の推移

※2022年度より7グループ企業集計(雪印メグミルク㈱、いばらく乳業㈱、甲南油脂㈱、みちのくミルク㈱、八ヶ岳乳業㈱、雪印種苗㈱、雪印ビーンスターク㈱)。2021年度までは雪印メグミルク(株)単体。

水リスク評価

水リスクについては、事業継続への影響を把握するため、国際環境NGOの世界資源研究所(WRI)が提供している地域ごと水リスクを表示したAqueduct(アキダクト)を活用し、雪印メグミルクグループ生産拠点の所在地域の水リスク評価を行いました。Aqueductによる結果では、水リスクの高い場所はありませんでした。
また、雪印メグミルク独自基準による事業継続のリスク評価を雪印メグミルクグループ生産拠点で行いました。評価の結果、排水のリスク対応として、八ヶ岳乳業(株)茅野工場の排水処理設備を更新し、河川氾濫のリスク低減対策として、ハザードマップに基づき、雪印メグミルク(株)別海工場の受電設備に簡易防液堤を設置し、レジリエンスを高めました。
今後も毎年、各生産拠点の水リスク評価を行い、サステナビリティ課題の一つとして、サステナビリティ推進部会にてPDCAを行ってまいります。

水リスク調査結果

 

Aqueduct

水需給逼迫リスク

水枯渇リスク

河川氾濫リスク

雪印メグミルクグループ(全24拠点)

0%(0/24)

0%(0/24)

0%(0/24)

雪印メグミルク㈱(16拠点)

0%(0/16)

0%(0/16)

0%(0/16)

グループ会社 (8拠点)

0%(0/8)

0%(0/8)

0%(0/8)

※カッコ内は生産拠点数
※Aqueductの5段階評価の「4 高い」「5 非常に高い」を水リスクありと評価した。

用水使用量削減の取組み

用水使用量削減に向けた取組みとして、雪印メグミルク(株)福岡工場・野田工場に続き、海老名工場へろ過器逆洗水回収設備を導入しました。海老名工場では工場用水に井戸水を使用しており、不純物を取り除くためのろ過器を設置していますが、定期的に逆洗し、付着した不純物を取り除く必要があります。今回、この逆洗水を有効に利用するための装置を設置することで、約2.6万㎥/年の用水使用量の削減が見込まれます。


ろ過器逆洗水回収設備(海老名工場)

森林保全による水源の涵養(かんよう)の取組み

雪印メグミルク(株)海老名工場では2022年度より神奈川県の「森林再生パートナー制度」に参画し、「かながわ森林再生50年構想」に賛同、森林再生の取組みを始めました。「恵megumi の森」と名付けた森林では、森林整備や自然観察など従業員参加の活動を通し、環境保護やボランティアに対する意識を高め、水源の涵養に向けて取り組みました。

雪印メグミルク(株)では従来、植林などの森林保全や、森林由来のクレジットを活用したカーボン・オフセットなどにより、森林保全に取り組んできました。
野田工場では、2022 年度よりカーボン・オフセットに取り組み、利根川源流域に位置する森林(日本製紙木材株式会社 須田貝社有林)にて創出されたクレジットを活用しています。この取組みのクレジット分は森林に還元され、持続可能な森林経営に役立てられることになります。今後も森林保全の支援を順次拡大していきます。


「恵 megumi の森」(神奈川県愛甲郡清川村)

須田貝社有林(群馬県利根郡みなかみ町)

ホエイ提供による水資源有効活用

雪印オーストラリア(有)では、チーズ製造の副産物であるホエイを乳牛の飲用水として酪農家に提供しています。オーストラリアは放牧による酪農が基本ですが、近年は降水量が少なく、雨水や地下水の確保が不十分な場合は、牛の飲用水として水道水を利用することがあり、コストアップとなっています。ホエイの提供は、酪農家の水資源費用を削減すると共に、ホエイの廃棄削減、貴重な水資源の有効活用と、循環型社会の形成に役立っています。

このページのトップへ