品質事故の対応
雪印メグミルクは、商品の事故に迅速・適切に対応するために、危機管理体制を構築しています。
日々のお客様からのお申し出から入手された商品の品質に関わる情報や、工場・店舗からのトラブル・苦情情報は、品質保証部に伝えられます。健康危害、法令違反、事故拡大など重大化する可能性があると判断された場合には、緊急品質委員会を開催し、事実関係を調査把握し、速やかに必要な対応を講じます。委員会での検討の結果、新聞などへの告知回収など、会社経営上の速やかな決断が必要な場合は、社長を対策本部長とする品質事故対策本部を設置し、対応します。
リスク連絡会
雪印メグミルクでは、グループ全社のリスクとトラブルの管理および対応を行うために、社長、副社長、監査等委員、総務、品質保証、CSR、広報IR、人事の担当役員および担当部署の長をメンバーとする「リスク連絡会」を原則毎週、本社で開催しています。商品の品質以外も含めた広範なリスク、トラブル案件について、情報の迅速な共有化を図るとともに、対応のチェックを行います。
また、「グループ危機管理責任者会議」を定期的に開催し、危機発生時の対応について雪印メグミルクグループ全体で確認を行っています。
内部通報制度「ホットライン」
雪印メグミルクグループでは、グループ各社共通の社内通報相談窓口「雪印メグホットライン」と社外通報相談窓口「社外(弁護士)ホットライン」を併設しています。
いずれも、法令違反、社内規定違反やハラスメントなどの重大な行為が発生した場合だけでなく、業務上のちょっとした疑問・相談・提案なども、制限を設けず受け付けています。通報に対しては、通報者の保護、プライバシーの保護を最優先とした上で、調査および対応を行い、また、機会あるごとにホットラインの活用を呼びかけています。
「ホットライン」相談窓口が記載されたカードは、全従業員に配布
内容 |
2015年度 |
2016年度 |
2017年度 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
社内 |
社外 |
社内 |
社外 |
社内 |
社外 |
|
人間関係について |
1 |
1 |
0 |
0 |
2 |
0 |
品質について |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
風土改革について |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
コンプライアンスについて |
2 |
0 |
2 |
0 |
0 |
1 |
職場での問題行動について |
16 |
2 |
21 |
5 |
13 |
3 |
社内制度や仕組みへの疑問 |
3 |
0 |
3 |
1 |
6 |
1 |
その他 |
1 |
0 |
0 |
0 |
6 |
2 |
合計 |
23 |
3 |
26 |
6 |
27 |
7 |
- 社内:雪印メグホットライン[グループ社内通報相談窓口]
- 社外:社外(弁護士)ホットライン[社外通報相談窓口]
商品・サービスの安定供給
雪印メグミルクグループでは、広域に及ぶ激甚災害が発生した場合でもお客様へ商品・サービスをお届けするための仕組みを構築しています。
- (1)被災状況をより迅速かつ詳細に把握するために、複数の通信手段を導入しています。
- (2)事業を継続するために必要な重要業務を担当する事業所が被災した場合には、被災していない事業所で代替対応を行えるよう、手順を明確化しています。
- (3)原材料に関して、供給拠点の複数化や代替品の調達などの体制を整えています。
- (4)商品の輸送については、交通インフラおよび取引先の被災状況の把握に向けた連絡体制を構築するとともに、配送要員・車輌・燃料確保のための体制を整えています。
ソーシャルメディア 社内ガイドライン
ソーシャルメディア(SNS)の利用に関して、公式アカウント運営担当者向けと、従業員向けの2種類のガイドラインを設けています。従業員それぞれが雪印メグミルクグループの一員としての自覚を持ち、ソーシャルメディアの適切な利用を行うよう、啓発活動も実施しています。
その他、レピュテーションリスク(評判リスク)に対応するため、雪印メグミルクグループについてインターネット上で掲載・拡散されている情報に目を配っています。