学校の授業をお手伝いします
食育活動の一環として、小学生を対象に食育出前授業を実施しています。授業を通じて毎日給食で出る牛乳の役割を伝え、牛乳・乳製品が成長に大切な食品であることを知ってもらうお手伝いをしています。
プログラム
授業(1コマ)体験学習(1コマ)と連続した2コマ(合計90分)での授業をご用意しております。「体験学習」だけでは、受け付けておりません。
●
お話(所要時間約45分)
対象学年 (目安) |
内容 |
---|---|
低・中学年 (1~4年) |
牛乳の大切さを知ろう! 給食に出る牛乳の栄養、牛乳ができるまでについてわかりやすく学びます。 |
高学年 (5~6年) |
骨の成長に大切なことを考えよう 骨のしくみとカルシウムの役割について学び、カルシウムの大切さを自分で考えるきっかけづくりを行います。 |
●
体験学習(所要時間約45分)
対象学年 (目安) |
内容 |
---|---|
全学年 (1~6年) |
バターづくりをしよう!【体験】 簡単にできるバターづくり体験と試食を行います。(6~9月を除く) |
高学年 (5~6年) |
チーズづくりをしよう!【体験】 簡単にできるチーズづくり体験と試食を行います。 |
お話(約45分)
体験学習(約45分)
組み合わせ例
- 1.牛乳の大切さを知ろう! + バターづくりをしよう!【体験】
- 2.骨の成長に大切なことを考えよう + バターづくりをしよう!【体験】
- 3.骨の成長に大切なことを考えよう + チーズづくりをしよう!【体験】
- ※中学生を対象にした授業についてもご相談ください。
【お知らせ】
食育活動の実施については、「オンライン開催」と「訪問開催」がございます。
詳しくは各地域の食育担当までお問い合わせください。
-----------------------------------------------------------------------------------------
お申し込みの手順
【STEP1】
お問い合わせ
各地域の雪印メグミルク食育担当へ、お電話にてお問い合わせください。
詳細が決まっている場合は、あわせて「お問い合せフォーム」にご記入いただき、FAXしてください。
【STEP2】
お打ち合わせ
実施前に、事前打ち合わせを実施します。
※電話のみでの打ち合わせになる場合があります。
授業実施
実施にあたってのお願い
- ・授業実施日時は、お申し込み時にご相談させていただきます。
- ・ご希望の日時やエリアによっては実施できない場合もございますので、できるだけ早めにお問い合わせください。
- ・授業内容によっては、実施会場のご相談をさせていただく場合がございます。
- ・実施会場、人数によってはパソコン、プロジェクター、スクリーンをご準備いただく場合がございます。
- ・授業実施後、アンケートにご協力をお願いいたします。
※内容等、詳細につきましては直接下記へお問い合わせください。
※食育スタッフの交通費、講師料はいただいておりません。
お申し込み先
各地域の食育担当までお問い合わせください。
お問い合わせ先 | お問い合わせフォーム |
---|---|
北海道統括支店(北海道札幌市) 北海道コミュニケーションセンター食育担当 TEL:011-704-2815 / FAX:011-704-2057 |
|
東北統括支店(宮城県仙台市) 東北コミュニケーションセンター食育担当 TEL:022-292-6405 / FAX:022-292-6385 |
|
関東販売本部(東京都新宿区) 関東コミュニケーションセンター食育担当 TEL:03-3226-2070 / FAX:03-3226-2487 |
|
中部統括支店(愛知県名古屋市) 中部コミュニケーションセンター食育担当 TEL:052-745-6280 / FAX:052-745-2478 |
|
関西販売本部(大阪府吹田市) 関西コミュニケーションセンター食育担当 TEL:06-7670-3006 / FAX:06-7670-3014 |
|
九州統括支店(福岡県福岡市) 九州コミュニケーションセンター食育担当 TEL:092-688-9702 / FAX:092-688-9700 |
開催地域:
(オンライン開催)全国
(訪問開催)札幌近郊、仙台近郊、首都圏、東海、京阪神、福岡近郊
※上記の地域でも、日時、交通アクセスによっては、お伺いできない場合がございます。
オンライン開催を希望される場合は、下記をご確認ください。
<オンラインツールはMicrosoft Teamsを使用します>
◆推奨環境
Internet Explorer11、Edge、Chrome最新、safari最新、Firefox最新
※スマートフォン、タブレットは、Microsoft Teamsアプリのダウンロードが必要です。