使うもの(つかうもの)
- 
												
○牛乳パック(1000ml)16こ
 - 
												
○牛乳パック(500ml)4こ
※牛乳パックはあらって、かわかしておく。
 - 
												
○新聞紙
 - 
												
○ガムテープ
 - 
												
○はさみ、またはカッター
 - 
												
○キルティング(幅88cm)90cm
 - 
												
○フエルト(30×30cm)1枚
 - 
												
○ひも20cm
 - 
												
○針と糸
 - 
												
○メジャー
 - 
												
○チャコペンシル
 - 
												
○はさみ
 
(ちゅうい)
作り方(つくりかた)
- 
												
1

牛乳パックの屋根(やね)を開きます。
新聞紙(しんぶんし)をクシャクシャに丸めて、牛乳パックの中にぎゅうぎゅうに詰め込み(つめこみ)ます。
屋根を折り込んで、新聞紙が出てこないように、上からガムテープでとめておきます。 - 
												
2

別の牛乳パックの一辺を切ります。
 - 
												
3

逆さまにして〈1〉にかぶせ、ガムテープでしっかりととめます。
これを、1000mlの牛乳パックで、8コ、500ml の牛乳パックで、2コ作ります。 - 
												
4

写真を参考(さんこう)に、牛乳パックを組み立て、ガムテープでしっかりととめます。
 
カバーの作り方(かばーのつくりかた)
- 
												
6

まずは、耳の部分をぬいます。
表になる方を、内側(うちがわ)にしてかさねます。ぬい合わせて、表にかえします。 - 
												
7

フエルト地が、内側になるように4つに折り、〈型紙2〉で示した所に、耳を縫いつけます。
 - 
												
8

次に、(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)をそれぞれ縫い合わせます。
 - 
												
9

布を表にかえして、馬の本体にかぶせます。
(オ)、(カ)を縫い合わせます。
おなかの部分を巻き付け、(キ)を縫い合わせます。 - 
												
10

次に、前足の(ク)、(ケ)、(コ)、(サ)を縫い合わせます。
 - 
												
11

表にかえして、馬の前足にはかせます。
(シ)、(ス)、(セ)、(ソ)、(タ)、(チ)を縫い合わせます。 - 
												
12

(ツ)、(テ)を縫い合わせます。
最後に、後ろ足を巻き付け、(ト)、(ナ)、(ニ)、(ヌ)、(ネ)、(ノ)、(ハ)、(ヒ)を縫い合わせます。 - 
												
13

しっぽを取り付けます。おしりの部分に、紐(ひも)を上向きに縫いつけ、紐の編み(あみ)を、5cmほどきます。
 - 
												
完成

 
※この工作は、大阪府大阪市在住の榊原様の作品を参考にしました。
















												















