使うもの(つかうもの)
- 
												
○牛乳パック(1000ml)2こ
※牛乳パックはあらって、かわかしておく。
 - 
												
○竹ヒゴ40cmくらい
 - 
												
○たこ糸45cmくらい
 - 
												
○わりばし
 - 
												
○はさみ、またはカッター
 - 
												
○接着剤(せっちゃくざい)
 - 
												
○セロハンテープ
 
(ちゅうい)
作り方(つくりかた)
- 
												
1

牛乳パックの屋根(やね)を、切り取ります。
胴体(どうたい)部分に、図のように窓(まど)を開けます。 - 
												
2

側面(そくめん)には、図のように上から5cm、窓の開いていない方から2cmの所に、竹ヒゴを通す穴(あな)を開けます。3.5cmの所に、たこ糸を通す穴を開けます。
反対側(はんたいがわ)にも、同じように穴を開けます。 - 
												
3

のこりの牛乳パックを開いて、(a)軸受け(じゅくうけ)、(b)ふた、(c)まわり台を切り取ります。
(a)と(b)の中心には、わりばしを差し込む、穴を開けます。 - 
												
4

(a)の軸受けを〈2〉の底に接着(せっちゃく)します。
(b)のふたをかぶせ、接着します。 - 
												
5

図のように、(a)と(b)の穴に、わりばしを通します。
側面の後ろの穴に、竹ヒゴを通します。
もうひとつの穴には、たこ糸を通して、わりばしに巻きつけます。両端(りょうはし)は、竹ヒゴの先に、ピンとはって、結びつけます。 - 
												
完成

竹ヒゴを左右に引っぱると、絵がくるくる回り、表と裏の2つの絵が合体して、ひとつの絵に見えます。他の絵でもためしてみよう!
これは、目の残像(ざんそう)を利用したものです。 
















												
















