使うもの(つかうもの)
- 
												
○牛乳パック(500ml)1こ
※牛乳パックはあらって、かわかしておく。
 - 
												
○折れ曲がるストロー
 - 
												
○カサを入れるビニール袋(ぶくろ)
 - 
												
○セロハンテープ
 - 
												
○はさみ、またはカッター
 - 
												
○千枚通し(せんまいどおし)
 - 
												
○油性(ゆせい)マジック
 
注意
											
(ちゅうい)
										(ちゅうい)
はさみやカッター、千枚通し(せんまいどおし)などをつかう時は、ケガをしないようじゅうぶん注意してください。
									作り方(つくりかた)
- 
												
1

500mlの牛乳パックの屋根(やね)を、図のように切ります。
 - 
												
2

側面(そくめん)の底(そこ)にちかい所に、ストローが通る穴(あな)をあけます。
※千枚通し(せんまいどおし)で穴をあけてから、はさみの先をねじ込んで、ぐるぐる回すと穴が広がります。 - 
												
3

ビニール袋(ぶくろ)を40cmくらいに切って、油性(ゆせい)マジックで、おばけの絵をかきます。
ビニール袋の口に、ストローの先を入れ、セロハンテープでしっかりととめます。
※息(いき)を吹(ふ)き込んで、空気がもれないか、たしかめましょう。 - 
												
4

ストローを、牛乳パックの内側(うちがわ)から、穴に通します。ビニール袋を丸めて、牛乳パックにしまいます。
 - 
												
5

(1)で切りはなした屋根の部分を、セロハンテープでとめて、フタをします。
 - 
												
完成

ストローから息を吹き込むと、屋根を押し上げて、むくむくと“おばけ”があらわれます。いろいろな形のビニール袋で、ためしてみよう。
 
※この工作は、東京都小平市在住の小林正人様の作品を参考にしました。
















												















