使うもの(つかうもの)
- 
												
○牛乳パック(1000ml)2こ
 - 
												
○牛乳パック(200mlスリム)4こ
 - 
												
○ヨーグルトカップ1こ
※牛乳パックとヨーグルトカップは、あらってかわかしておく。
 - 
												
○ヒートンネジ(最も小さいもの)8こ
※100円ショップや、ホームセンターなどに売っています。
 - 
												
○タコ糸5mくらい
 - 
												
○ゼムクリップ3こ
 - 
												
○画びょう2こ
 - 
												
○はさみ、またはカッター
 - 
												
○接着剤(せっちゃくざい)
 - 
												
○ホチキス
 - 
												
○千枚通し(せんまいどおし)
 
(ちゅうい)
作り方(つくりかた)
- 
												
1

牛乳パック(1000ml)1こを開き、図のように、目、はどめ、胴体(どうたい)の屋根(やね)、あやつりを切り抜いておきます。
 - 
												
2

胴体を作ります。
もう1この牛乳パック(1000ml)は、底(そこ)から10cmのところで切りはなします。内側(うちがわ)から、図の部分の2か所に、ヒートンネジを差し込み、接着剤(せっちゃくざい)で固定(こてい)します。 - 
												
3

底の部分には、外側からヒートンネジを差し込み、内側から接着剤で固定します。
 - 
												
4

腕(うで)を作ります。
牛乳パック(200mlスリム)2この、図の部分を切りはなして、開きます。 - 
												
5

胴体のヒートンネジの先をねじ込み、はどめを差し込んで、接着剤でとめます。ふたを閉じて、セロハンテープでふさぎます。
腕の先にも、それぞれにヒートンネジを差し込み、接着剤で固定します。 - 
												
6

足を取り付けます。
のこりの牛乳パック(200mlスリム)2つは、上と底にそれぞれヒートンネジを差し込み、接着剤で固定します。
足の上のヒートンネジと、胴体の底のヒートンネジを、たこ糸で結(むす)びます。 - 
												
7

頭(あたま)を作ります。
ヨーグルトカップに、目をはり付け、耳にする画びょうをさします。
カップの底(そこ)に穴(あな)を開け、タコ糸(1mくらい)をとおし、抜けないように、内側にゼムクリップを結びます。胴体のふたをはり付け、頭を接着します。 - 
												
8

あやつり部分を作ります。
〈1〉で切っておいた、あやつり部分を2つに折り、ホチキスでとめます。
2つ作って重ねて、中心にタコ糸をとおす穴(あな)を開けます。 - 
												
9

ゼムクリップを結んだタコ糸を、穴へとおし、またゼムクリップを結びます。ロボットの頭のたこ糸を結びつけます。
※タコ糸の長さは、ロボットの手足が、まっすぐ下に向くように、調節(ちょうせつ)します。 - 
												
10

左右の手足のヒートンネジに、タコ糸(1mくらい)を結びつけます。反対側(はんたいがわ)を、あやつり部分の図の位置(いち)に、ホチキスでとめます。
※たこ糸の長さは、ロボットの手足が、まっすぐ下に向くように、調節(ちょうせつ)します。 - 
												
完成

あやつり部分を、動(うご)かしたり、たこ糸をあやつると手足が動きます。
 
※この工作は、東京都小平市在住の小林正人様の作品を参考にしました。
















												















