使うもの(つかうもの)
- 
												
○牛乳パック(1000ml)数本分
※牛乳パックはあらって、かわかしておく。
 - 
												
○食品トレイ
 - 
												
○釘(クギ)またはネジ
 - 
												
○ゼムクリップ 魚1ぴきに1こ
 - 
												
○タコ糸
 - 
												
○折れ曲がるストロー1本(又は割りばし)
 - 
												
○丸じしゃく
 - 
												
○はさみまたはカッター
 - 
												
○油性(ゆせい)フェルトペン
 - 
												
○ホチキス
 - 
												
○セロハンテープ
 
(ちゅうい)
作り方(つくりかた)
- 
												
1

牛乳パックの裏(うら)の白い部分(ぶぶん)に、折りスジが背中(せなか)になるように、魚の形を書きます。
折り合わせて、線にそって切りぬきます。
※写真のように、背の部分がつながった開きができる。 - 
												
2

デザインされた面に、背びれなどを油性(ゆせい)フェルトペンで書きます。
目やえらの横にある、ひれを作ってはります。 - 
												
3

魚の大きさに合わせた食品のトレイを、魚の背中(せなか)の部分に、セロハンテープで止めます。
腹(はら)の部分に、釘(クギ)またはネジなどの重(おも)りをセロハンテープでとめます。
※魚の大きさや浮力(ふりょく)などで、重りの量(りょう)は違ってきます。1?2か所、ホチキスで仮止めをして、実際(じっさい)に水に浮かべて調節(ちょうせつ)しましょう。
 - 
												
4

頭(あたま)、または口の部分(ぶぶん)に、ゼムクリップをつけます。二つ折りにし、はじをホチキスでとめます。
食品トレイの浮きが入っているので、実際の魚のように、ふくらみがでます。セロハンテープでも、とめます。 - 
												
5

つりざおを作ります。
ストローの先にタコ糸を結(むす)び、糸の先に丸じしゃくを結びつけます。
つりバリになるゼムクリップは、図のようにひろげてひっかけます。 - 
												
完成

いろんな種類(しゅるい)のパックを使うと、カラフルな魚たちができます。
エビやカニのように、海底にいるものも、重りや浮きを工夫(くふう)して作ってみましょう。 
大きな生きものを作ろう!
- 
												

工夫(くふう)してクジラやウミガメなど、大きな生きものも作ってみましょう。
 
遊び方(あそびかた)
- 
												

お風呂やプールの水に魚を入れて、上手につり上げてください。
大きい魚がつれると、つりざおのストローがぐぐっとしなって、本当にお魚がつれたように感じます。 
















												














