使うもの(つかうもの)
- 
												
○牛乳パック(1000ml)2~3こ
※牛乳パックはあらって、かわかしておく。
 - 
												
○模型(もけい)のタイヤ(直径3cm)4個
 - 
												
○竹ぐし2本
 - 
												
○透明(とうめい)のクリアファイル
 - 
												
○はさみまたはカッター
 - 
												
○千枚(せんまい)どおし
 - 
												
○瞬間接着剤(しゅんかんせっちゃくざい)
 
(ちゅうい)
作り方(つくりかた)
- 
												
2

すべての窓(まど)に、ガラスに見立てたクリアファイルをはります。窓(まど)より少し大きく切って、内側(うちがわ)から接着(せっちゃく)します。
 - 
												
3

バンバー、行き先表示版(ひょうじばん)、ナンバープレート、ライト、ウインカーを切り抜いて、接着(せっちゃく)します。
※行き先表示版は、パッケージの社名などを使うと、それらしく見えるよ。リアは、窓の内側(うちがわ)からはります。ナンバープレートは、バーコードの数字を切り取って使います。(いろいろ工夫(くふう)してみよう。) - 
												
4

前ドアと中央ドアは、車体の内側からはり付けます。
 - 
												
5

車体にフロントとリアを、瞬間接着剤(しゅんかんせっちゃくざい)で接着します。フロントは、上部を斜(なな)めに押し込んではりつけましょう。
※上部を少し三角に切っておくと、ピッタリ密着(みっちゃく)します。輪ゴムでおさえて、かわかします。 - 
												
6

〈1〉で切ったシャーシの車軸(しゃじく)受けをおり曲げて、穴(あな)に竹ぐしを通します。3mmに切ったストローを通して、タイヤを取り付けます。
※タイヤがシャーシからはみ出ないように、竹ぐしの長さを調整(ちょうせつ)しましょう。 - 
												
7

シャーシの上に、車体をのせて接着します。
 - 
												
完成

バスの種類(しゅるい)で、窓やドアの位置(いち)が違います。
好きなバスを良く観察(かんさつ)して自分のバスを作ろう。 
※この工作は、東京都小平市在住の小林正人様の作品を参考にしました。
















												















