流しそうめんながしそうめん
紙パックを利用(りよう)して、みんなで流し(ながし)ソーメンを楽しもう(たのしもう)。好きなだけ長くすることができるよ。屋外(やがい)やぬれてもいい場所で楽しんでね!
								
※紙パックはよくあらってから作ってね。
使うもの(つかうもの)
- 
												○牛乳パック(1000ml)8こ※紙パックはあらって、かわかしておく。 
- 
												○はさみ、またはカッター
- 
												○幅広(はばひろ)テープ
(ちゅうい)
牛乳パックの、屋根(やね)や底(そこ)を切るときは、とても硬(かた)いので、大人(おとな)のひとにてつだってもらいましょう。
作り方(つくりかた)
- 
												1  牛乳パックはすべて、屋根と底を切り取ります。 
- 
												2  1つは、図(ず)のように切り込みを入れ、もう1つを差し込み、つなぎ合わせします。 
- 
												4  図のように組み立て(くみたて)、テープでとめます。 
 〈2〉に、少しナナメにつなぎ合わせます。
- 
												5  4つ目、5つ目の牛乳パックは、2つに切ります。 
- 
												6  7つ目の牛乳パックは開いて、4cm×14cmを4つ、7.5cm×28cmを1つ切ります。 
- 
												7  〈6〉で切った4cm×14cmは、コの字がたにして〈5〉にはり付けます。 
 同じものを4つ作ります。
- 
												8  〈6〉で切った7.5cm×28cmは、図のように三角柱(さんかくちゅう)になるようにおり重ね(かさね)、テープでとめます。 
- 
												9  段ボールで、図のサイズの台〈A〉を作ります。 
- 
												10  図のサイズの台〈B〉を作ります。 
- 
												11  8つ目の牛乳パックから、4cm×19cmを4つ切りとります。 
 〈A〉と〈B〉にそれぞれはり付けます。
- 
												12  牛乳パックののこりを使って、台の上をふさぎます。 
- 
												完成  台〈A〉の上に〈4〉をのせます。〈A〉の前に〈B〉をおいて、〈7〉をのせ、〈B〉の前にザルをおいて、〈7〉をつなぎます。 
 〈B〉とザルのあいだに〈8〉をおくと、より安定(あんてい)します。
※この工作は、東京都小平市在住の小林正人様の作品を参考にしました。
















 
												

















