使うもの(つかうもの)
- 
												
○牛乳パック(1000ml) 2こ
※牛乳パックはあらって、かわかしておく
 - 
												
○黒画用紙1まい
 - 
												
○カッター
 - 
												
○はさみ
 - 
												
○ものさし
 - 
												
○セロハンテープ
 - 
												
○ビニールテープ
 - 
												
○むしめがね2~3こ〈なるべく大きく、倍率(ばいりつ)の高(たか)いほうが遠くのものがよく見えます〉
 
注意
											
(ちゅうい)
										(ちゅうい)
失明(しつめい)のおそれがありますので、ぜったいにレンズや望遠鏡を通(とお)して太陽(たいよう)を見ないでください。
											
はさみやカッターなどをつかう時は、ケガをしないようじゅうぶん注意してください。
									はさみやカッターなどをつかう時は、ケガをしないようじゅうぶん注意してください。
作り方(つくりかた)
- 
												
1

牛乳パックの屋根(やね)を切りとります。
 - 
												
2

底(そこ)に4cmくらいの穴(あな)をあけます。
※小さいお子さまにはむずかしいので大人(おとな)のひとにてつだってもらいましょう。 - 
												
3

黒画用紙を左のかたちに切ります。
〈あ〉の丸い穴は、直径(ちょっけい)を4cmくらいに、切りぬきます。 - 
												
4

〈あ〉の黒画用紙をくみたてて、〈2〉の牛乳パックに入れてセロハンテープでとめます。
 - 
												
5

のこりの牛乳パックを切りひらいて、三角の筒(つつ)を作ってセロハンテープでとめます。
 - 
												
6

〈い〉の黒画用紙をまるめます。三角の筒(つつ)のなかにいれて、セロハンテープでとめます。
 - 
												
7

三角の筒(つつ)を四角の筒の中にいれます。三角の筒にむしめがねを2こ重ね(かさね)てビニールテープでとめます。四角い筒には、むしめがね1こをはりつけます。
※三角の筒につけるむしめがねは、1こより2この方がよく見えます。ためしてみましょう。 - 
												
完成

四角いほうをかた手でもって、三角のほうからのぞきます。三角のほうをうごかしてピントをあわせます。
 
※この望遠鏡は逆さまに見えます。本文の内容はホームページ「手作り光学機器 星を見る道具の工房」を参考にしました。
















												














