チーズの日スペシャル!
11月11日はチーズの日。
日本人と"チーズ"の出会いは、およそ6世紀の飛鳥時代にさかのぼります。
当時のことが記録された『右官史記』の中に「文武天皇四年(西暦700年)10月(新暦11月)文武天皇が使いをつかわし、“蘇(そ)”をつくらしむ」という記述があります。
ここで記されている“蘇(そ)”が現在の日本のチーズの元祖と言われるものです。また、旧暦10月は新暦では11月になります。
1992年にチーズを日本で広めるため、記憶しやすい11月11日を「チーズの日」として制定しました。
以降、毎年チーズの日には、チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会が主催する「チーズフェスタ」が行われ、チーズの魅力を多くの人に伝えています。
チーズクラブでは、チーズの日に合わせて、チーズを楽しむ情報の発信とキャンペーンを実施いたします。
いろいろためして、チーズのある生活を楽しんでみてくださいね!
チーズプラトーを楽しむ
「チーズプラトー」という言葉を耳にする機会も増えてきたのではないでしょうか?
お皿やボードに数種類のチーズを盛り合わせる「チーズプラトー」は、よりチーズを美味しく、そして食卓に華を添えます。
11月11日のチーズの日や、12月のクリスマス、年末年始の賑やかなひとときに、お好みのチーズを盛り合わせて楽しんでみませんか?チーズの切り方や保存方法なども合わせてご紹介します。

6種のチーズを使ってチーズプラトーに。
お口直しのフルーツやナッツ類の他に、はちみつやバゲットも用意すると、見ため華やかに味わいのバリエーションも増えて、贅沢に楽しめます。赤ワインと一緒に。
《使用したチーズ》

- ウォッシュタイプ「ジェラール クリーミーウォッシュ」
後味爽やかなスパイスのキャラウェイシードをアクセントに。 - セミハードタイプ「ベームスターゴート」(山羊乳製)
- 白カビタイプ「雪印北海道100 カマンベールチーズ」
- ハードタイプ「雪印北海道100 芳醇ゴーダ クラッシュ」
- フレッシュタイプ「雪印北海道100 クリームチーズ」
エディブルフラワーを添えて華やかに。 - 青カビタイプ「ゴルゴンゾラパックイゴール ドルチェ」
ウォッシュタイプや、白カビ・青カビタイプのチーズは、はちみつをかけると穏やかな味わいを楽しめます。
- ※はちみつは、1歳未満のお子様には与えないでください。
- ※りんごはフレッシュなものもでもよいですが、スライスしてからレモン水にくぐらせて電子レンジで加熱したものも、チーズの塩味を和らげてくれるのでおすすめです。
チーズの切り方や保存方法について
飲み物と合わせたプラトーや、彩りと味わいを楽しむプラトーなどご紹介!
#チーズ愛を叫ぶ
Instagram キャンペーン!
今年も開催します!毎年ご好評いただいている「#チーズ愛を叫ぶ Instagramキャンペーン」。
みなさまの「チーズ愛」あふれる画像&コメントの投稿、お待ちしています♪














