チーズの栄養

「チーズはからだに良い」という言葉を耳にしたことが多いと思いますが、ただ漠然と「良い」と言われても、なにがどう良いのかわかりませんよね? そこで、ここではそんなチーズの栄養という部分に注目して、チーズに含まれる成分と特長についてお教えします!

チーズの成分

乳の栄養分を豊富に含むチーズには、どんな成分の特色があるのでしょうか?

たんぱく質 <Protein>

チーズの22~28%を占める主成分で、「白い肉」と呼ばれます。たんぱく質は筋肉や細胞、血液などをつくるとても重要な栄養素です。

脂肪 <Fat>

たんぱく質と並んだ主成分のひとつで、チーズの25~30%を占めています。

ミネラル <Mineral>

カルシウム、リン、鉄、ナトリウム、カリウムなど、人が生きていく上で欠かせない成分をバランスよく含んでいます。

ビタミン <Vitaminn>

ビタミンC以外のビタミンを含んでいます。ビタミンは、体内で栄養・代謝などの生理機能をコントロールする重要な役割を持っていますが、体内で作ることができない貴重な成分です。

チーズには、牛乳の栄養が凝縮されています。

チーズ20gを作るには、牛乳約200gが必要です。

牛乳200gからできるゴーダの栄養成分

6Pチーズの栄養成分

「6Pチーズ」100g中の栄養成分

エネルギー 321kcal
水分 47.0g
たんぱく質 20.6g
脂質 26.0g
 飽和脂肪酸 15.6g
炭水化物(糖質) 0.1~3.5g
食塩相当量 3.0g
カルシウム 580mg
リン 970mg
0.2mg
ナトリウム 1200mg
カリウム 65mg
マグネシウム 21mg
βカロテン当量 160µg
レチノール活性当量 240µg
ビタミンE 1.0mg
ビタミンB1 0.03mg
ビタミンB2 0.32mg
ナイアシン当量 4.5mg

《雪印メグミルク(株)調べ》

チーズは、「人間の体に必要な栄養素の多くが、バランスよく含まれている食べ物」です。
栄養素で欠けているものは、ビタミンCと食物繊維。
野菜と果物と一緒にチーズを食べれば栄養バランスアップ!

チーズがからだに良いポイント!

牛乳を飲むとお腹の具合が悪くなる方でも大丈夫!

「牛乳を飲むとおなかの具合が悪くなる」という方がいらっしゃいますが、それは牛乳に含まれている乳糖が原因です。でも、チーズなら大丈夫!チーズの場合は、作られるときに乳糖が乳酸菌の栄養源になるため牛乳より少なくなります。

チーズは太りそうな気がするのですが
チーズ1切れのカロリーはさほど高くありません。カロリーを気にするよりたんぱく源、カルシウム源としてもっと摂りたい食品です。
チーズのコレステロールが気になるのですが
コレステロールは生命維持に必要なもので、人間の体内で毎日600~650mgつくられていますが、それに対しカマンベール1切れ(約17g)のコレステロール量は14.5mgです。
チーズの塩分が気になるのですが
チーズの食塩相当量は2%前後で、塩辛いと言われるブルーチーズでは4%程度です。塩分を気にされる方には塩分の少ないクリームチーズ、カッテージチーズなどのフレッシュタイプのチーズや低塩タイプのプロセスチーズもあります。

チーズについてもっと知る

チーズをもっと楽しむためのチーズマガジンはこちら

チーズマガジンを見る