ミルクの仕事Job Guide
カラダをつくるおいしさは、愛がつくる。
ココロを和ませるおいしさは、手がつくる。
社員の声
技術系の仕事 研究
乳・乳製品を中心とした食品の物性や組織・構造、乳に含まれる微量成分の機能性、発酵技術および乳酸菌の機能性、成型加工技術、容器包装技術などを研究し、付加価値を高めた商品開発やおいしさ・機能性を最大限に引き出すための製造技術に反映させます。
MY FIELD 03Ayaka Miyamoto
乳の新しい機能性成分の発見につながる研究がみなさまの幸せにつながれば本望です。
宮本 彩加
ミルクサイエンス研究所 食品加工研究室
2015年入社(食品工学専攻)
お気に入りの自社製品
「雪印北海道バター(有塩、食塩不使用)」
工場実習で幌延工場に行ったことをきっかけに大好きになりました。今では常にストックし、料理に、お菓子に、パン作りに日々活用しています。味の決めてはバターです!
ある日のワークログ
- 08:50
- 出社。水を飲み、朝のラジオ体操を実施。ラジオ体操をすることで、自分の体調チェックもしています。
- 09:00
- 朝のショートミーティング。1日の予定をチームで確認・共有化します。毎週月曜日は午前中を使い、研究テーマの進捗報告をして意見交換を行っています。
- 09:30
- 細胞実験開始。細胞実験は非常に気を使いますが、朝のフレッシュな状態で取り組むことでミスを減らす目的もあります。また、いつも時間を決めてやることで安定した実験データが取れるように工夫しています。
- 12:00
- 同じ部署の先輩とランチ。いつも楽しくわいわいおしゃべりしながらお弁当を食べています。
- 12:45
- 実験再開。午前中に回収したサンプルなどの測定や、その他の実験を行います。空いた時間に情報収集も行います。
- 16:00
- 休憩。他部署に行き、情報交換やおいしい試作品などをいただくこともあります。
- 16:30
- 実験結果をパソコンでまとめ、月末に提出しなければならない実験報告書の準備を行います。
- 17:45
- 退社。退社前に明日の予定を確認し、必ずメモするように心がけています。家に帰ると仕事のことは忘れがちなので、メモすることで次の日何をするかが一目でわかって便利です。
PRIVATE TIME
-
2016年から会社の先輩たちと一緒に家庭菜園をしています。全く力になれていませんが、世話した分ちゃんと育つ野菜がかわいくて最近少しずつやる気が出てきました。写真は先日収穫したズッキーニとナスとミニトマトです。
-
料理が好きで、ケーキも時々作ります。このケーキは友だちとの合作です。2人で力を合わせて作るとさすがにクオリティがアップする気がします。作ったものは自分のおやつにするほかに、会社で配ったりもしています。もちろん雪印メグミルクの商品を使っています!
-
先日のホームパーティにて。テーマが「ヨーロッパ」だったので、ヨーロッパ料理を作りました。お腹がいっぱいになり、途中でシエスタ(昼寝)をしてしまったのも、まさにヨーロッパ!という感じでとても楽しかったです。
-
私の
力の源「仕事以外の時間」
仕事は生きていくうえで大切なことですが、一番ではないと思っています。仕事以外の時間をいかに充実させることができるかで、人生が変わってくると感じるようになりました。だから、公園を散歩する時間や家事に精を出す時間、ライブではじける時間、友だちとおしゃべりする時間。何も考えずゆっくりする時間、料理や野菜作り、健康や英語など大好きなことについて勉強する時間。そういう時間があって初めて仕事もがんばれるのだと思います。
-
最近の
出来事最近ふと時間には限りがあることを再認識しました。会社に9時間、睡眠8時間、通勤とその準備に2時間と換算すると、1日の残りの自由時間はたったの5時間しかない!その5時間を有意義に使うために、朝活を始めました。5時半に起床、1時間ウォーキングとジョギングをして朝シャンし、朝食を食べて出社。帰宅後は9時半に就寝するよう努力しています。朝活を初めてからは2日分活動した気分になりますよ。オススメです!