よくある質問FAQ
応募・選考についてのご質問
-
Q.選考ステップについて教えてください。
-
A.
まずは当社ホームページもしくはマイナビ・リクナビなどの各種就職媒体からエントリーをお願いします。
エントリー後、マイページのID・パスワードをご連絡します。
エントリーシートの選考により、合格された方に面接(複数回)等をご案内いたします。 -
Q.OB、OG訪問を考えていますが、紹介してもらえますか?
-
A.
申し訳ありませんが、当社からの紹介は行っておりません。
ご希望の方は、学校のキャリアセンター等をご利用のうえ、個別に連絡・訪問をお願いします。
選考過程において社員と直接お話しいただく機会をご用意しています。
そちらで当社の先輩社員の姿に触れていただきたいと思います。 -
Q.募集している職種について教えてください。
-
A.
事務営業系と技術系での募集となります。
事務営業系は全学部・全学科対象となります。
技術系のみ理系学部・学科を専攻の方が対象となります。
詳細は、当社ホームページ内の採用情報にあります「新卒採用情報」をご覧ください。 -
Q.高専生向けの採用予定はありますか。
-
A.
生産技術職での募集をさせていただきます。
詳細につきましては「募集要項(高専卒向け)」をご覧ください。 -
Q.直近の採用人数はどれくらいですか?
-
A.
2019年4月採用実績 技術系:37名、事務営業系:35名 計72名(大学・大学院卒)
2020年4月採用実績 技術系:24名、事務営業系:19名 計43名(大学・大学院卒)
2021年4月採用実績 技術系:21名、事務営業系:18名 計39名(大学・大学院卒) -
Q.工学系を専攻していますが、活かせる仕事はありますか?
-
A.
もちろん活躍の場があります。工場では、製造ラインのメンテナンス及び
設備稼働・維持・メンテナンスの仕事があります。
工場以外にも、生産の効率化や新技術・新装置・新システムの開発等の仕事があります。
詳細は、当社ホームページ内の採用情報にあります「職種と仕事」をご覧ください。 -
Q.学士、修士で選考に違いはありますか?
-
A.
学士・修士共に選考内容は同じです。どちらが有利ということはありません。
-
Q.地域限定社員(生産部門)について教えてください。
-
A.
地域限定社員を選択すると、転宅を伴う転勤がありません。
勤務地は、居住地からの通勤可能圏内(原則片道1時間半)となります。
賃金について、基本給や昇給額は全国勤務社員の90%となります。
地域限定社員を希望される場合、選考過程で希望する事業所を申告いただく予定です。
なお、地域限定社員の募集は生産部門(工場配属)のみとなるほか、事業所によっては地域限定社員の募集を行わないこともありますので、ご留意ください。 -
Q.入社前に取得しておくべき資格はありますか?
-
A.
当社では、入社までに取得を定めているものはありません。
入社後の配属・キャリアプラン・研修についてのご質問
-
Q.入社後の配属先、勤務地はどのように決まりますか?
-
A.
総合職での採用ですので、本社及び全国各事業所・研究所・工場での勤務となります。
入社後の面談、本人の希望、適性、会社のニーズに応じて総合的に判断します。 -
Q.入社後のキャリアプランについて教えてください。
-
A.
まずは、最初の配属先で複数年勤務します。
その中で、上司との面談(年1回)や本人の希望、個人ごとの育成方針などに応じて勤務場所・配属先を決めていきます。 -
Q.配属、転勤に関して希望は反映されますか?
-
A.
年1回の上司面談の際に希望を伝えることができます。
必ず反映されるわけではありませんが、個人の能力・会社のニーズに応じて総合的に判断されます。 -
Q.人材育成についてどのようなものがありますか?
-
A.
新入社員研修・フォローアップ研修(半年後、2年目)・酪農研修・階層別及び部門別研修・キャリア開発研修などさまざまな研修があります。
また、自主的な学習を支援する取り組みとして、公募型研修や通信教育があります。
通信教育では、通信教育修了(講座により異なります)に対して通信教育助成制度による受講料補助があります。
技術系社員に関しては、必要に応じた資格(電気主任技術者・ボイラー技士・冷凍機械保全責任者・電気工事士 等)の取得に対して助成・報奨などの制度があります。 -
Q.グループ会社への異動はありますか?
-
A.
グループ会社への初期配属・異動の可能性があります。
ただし、入社後の初期配属同様、面談や本人の希望、適性、会社のニーズに応じて総合的に判断します。
福利厚生についてのご質問
-
Q.どのような福利厚生制度がありますか?
-
A.
各種社会保険、社宅制度、有給休暇保存制度、従業員持株制度、財産形成貯蓄制度、総合福利厚生制度(利用者が必要に応じてサービスを選べる選択方式)などの制度があります。
-
Q.寮や社宅制度は整っていますか?
-
A.
寮は、全ての事業所にあるわけではありません。
寮がない地域及び寮以外に住む場合には、借上社宅をご用意します。(社宅補助あり)
休日・休暇・休業についてのご質問
-
Q.年間休日はどのくらいありますか?
-
A.
事業所により異なります。※参考:2021年度年間休日123日(本社)
他にも、年次有給休暇、慶弔休暇、転任休暇、介護休暇、結婚休暇、
出産休暇、育児休暇 などがあります。 -
Q.有給休暇はどのくらいもらえますか?
-
A.
入社半年までに当社規定により5日与えられます。
それ以降は、12~20日/年と勤続年数により増えていきます。
有給休暇の平均取得日数は、13.8日です。(2020年度実績) -
Q.残業は多いですか?
-
A.
部署や時期によりことなります。全社の平均残業時間は17.5時間/月です。(2020年度実績)
その他のご質問
-
Q.海外での事業展開内容を教えてください。
-
A.
豪州・香港・台湾・マレーシアにおいて、育児用粉乳(粉ミルクなど)をメインに事業展開しています。また台湾・香港・マレーシア・シンガポールには国産マーガリン類の輸出、上海・台湾にはコーヒーポーションの輸出、豪州・インドネシアではチーズの製造・販売を行っています。
-
Q.海外で仕事をすることはありますか?
-
A.
海外で働くこともあります。
ただし、国内の配属や転勤同様、面談や本人の希望、適性、会社のニーズに応じて総合的に判断します。 -
Q.女性社員の比率を教えてください。
-
A.
雪印メグミルク(株)単体では、従業員数3,506名 うち男性2,923名:女性583名です。(2021年3月31日現在)
-
Q.女性が働きやすい職場ですか?
-
A.
結婚・出産に合わせて、結婚休暇・妊娠休暇・出産休暇・育児休暇などの制度があります。
また、育児休暇からの復帰後も、地域限定社員への転換(一部条件あり)やフレックスタイム制など働きやすい制度があります。
直近3年間では育児休職後、復職を希望された方について100%の方が復職しております。
雪印メグミルクグループは、「人材の多様性の確保」の中で中核となる「女性活躍」を企業戦略として推進します。
https://www.meg-snow.com/corporate/womanactivation/ -
Q.妊娠・出産・育児をサポートする制度について教えて下さい。
-
A.
産前産後の休暇、育児休職はもちろんのこと、勤務時間や勤務日数を短縮できる短縮勤務制度の導入などライフプランに応じた多様な働き方が選択できます。実際に、多くの社員が育児休職後に復職して活躍しており、直近3年間では育児休職後、復職を希望した方の復職率は100%となっております。
また配偶者出産休暇や育児休職の一部有給化など、男性社員の育児参画に向けた取り組みを拡充しています。