使うもの(つかうもの)
-
○牛乳パック(1000ml)3こ
※紙パックはあらって、かわかしておく。
-
○竹棒(たけぼう)19cm2本
-
○竹ぐし1本
-
○ペットボトルのキャップ4こ
-
○はりがね1m
-
○洗濯(せんたく)ネット1こ
-
○画用紙(20cm×18cm)1枚
-
○アルミホイル(10cm×5cm)5~6枚
-
○はさみ、またはカッター
-
○定規(じょうぎ)
-
○接着剤(せっちゃくざい)
-
○針と糸
-
○千枚通し(せんまいどおし)
-
○ホチキス
-
○みどり色の絵の具とふで、色えんぴつなど
(ちゅうい)
作り方(つくりかた)
-
1

牛乳パック2こは、注ぎ口(そそぎぐち)を、ホチキスでとめます。
-
2

〈1〉の1こは、図の〈a,b,c〉の3か所に、角から2cmのところに、幅(はば)6mmの切り込みを入れます。
-
3

〈b〉の面と、反対側(はんたいがわ)の〈e〉の面の四隅(よすみ)に、はりがねを通す穴を開けます。
※穴は、大きくなりすぎないように、注意(ちゅうい)しましょう。 -
4

ペットボトルのキャップの中心にも、それぞれはりがねを通す穴を開けます。
-
5

はりがねを、高さ17cm×幅19cmのコの字型〈f〉と、高さ14cm×幅19cmのコの字型〈g〉におり曲げます。
-
6

〈b〉の面から、図のようにはりがねを通します。ペットボトルのキャップに差し込んで、接着(せっちゃく)します。
-
7

のこりの牛乳パックを開いて、図のサイズに切りとります。〈h〉は、はしから2cmの中央に竹ぐしを通す穴を開けます。〈i〉は、真ん中に折りスジを入れます。
※開いた牛乳パックは、〈12〉でも使います。はしから切ってね。 -
9

〈8〉を〈b〉の面のミゾからさし込みます。
竹ぐしを〈c〉のミゾから入れて、〈8〉の穴を通し、〈a〉の面のミゾからだします。
竹ぐしをミゾにそって、左右に動かしてみましょう。 -
10

ネットをはります。
洗濯(せんたく)ネットを、ゴールネットの形に切ります。 -
11

〈9〉のはりがねにかぶせて、針と糸でぬいつけます。
-
12

〈7〉で使った、残りの牛乳パックを、図のサイズに切ります。
はしから2cmのところに、折りスジを入れます。 -
13

〈j〉ののりしろを、図中ののりしろ部分にはります。
-
14

矢印のところ2か所に、竹棒(たけぼう)を接着します。
画用紙(がようし)は、芝生色(しばふいろ)に色をぬり、〈j〉にはります。
〈1〉のもう1この牛乳パックにのせて、接着します。 -
15

アルミホイルをまるめて、ボールを作ります。
-
完成

ふたりであそびます。
○キッカー:ボールをゆびではじいて、ゴールをねらいます。
○キーパー:キーパー(竹ぐし)を左右に動かして、ゴールをそ止します。
※この工作は、東京都小平市在住の小林正人様の作品を参考にしました。

































