vol.1 - チーズ専用道具の代わりに使えるキッチン用品【チーズおしゃべり隊】:チーズクラブ

チーズクラブ

チーズおしゃべり隊

image

チーズの専用道具がなくても、キッチン周りのもので、こんなに代用できちゃうというアイデアを募集しました。
「チーズを薄くスライスするときに、ニンジンなどの皮むき器を使う」というのは、多くの方がすでに実践されているようですね。では、会員の方からのアイデアをご紹介します!

我が家では、クッキーの型抜きを使ってチーズをハートや木の形に抜いて、お弁当やハンバーグのトッピング、サンドイッチのトッピングに飾っています。

(三重県・ももちゃん04さん/女性)

目にも楽しいし、カワイクかたどったチーズをのせれば、苦手な食材も簡単に克服できちゃうかも!?


大量におろすときには、やはりチーズおろし(チーズグレーター)器があったらなあと思いますが、少量の場合には大根おろし器で大丈夫です。おろす際に、歯の上にアルミ箔を敷いておくとチーズがくっつかないし、すりおわった後の手間もかからなくて便利です。

(福岡県・青木さん/女性)

これからパーティシーズン、たくさんのお友達を呼んで行うホームパーティにももってこいのアイデアですね。


以前、ヨーロッパ旅行をしたときに食べたラクレットのおいしさが忘れられなくて考えました。本格的にラクレットを楽しむには、切り口をかざして、軟らかくなったところで切り取って食べるための専用オーブンが必要ですが、テフロン加工のフライパンやホットプレートを代用しています。チーズの溶けたところをすくい取るだけ。ホームパーティのときに使うと、けっこうワイワイ盛り上がります。

(北海道・さなっくさん/女性)

本格チーズを楽しむまさに『家庭の技』ですね。ちなみにラクレットというのは、チーズの名前でもあり料理の名前でもあります。チーズフォンデュと並ぶスイスの代表的なチーズ料理で、直径約30cmもある大きなラクレット・チーズを溶かして、茹でたジャガ芋にのせて食べます。


チーズフォンデュ専用鍋とフォークがないので、卓上コンロに土鍋をのせてフォンデュを食べてます。専用の長いフォーク代わりに竹串を使用。けっこう、いけます。

(東京都・チーズさん/男性)

土鍋と竹串でジャパニーズ・フォンデュ。食材も和風にしてみたり!? 楽しそうですね。


このページも見てみよう!