(株)北海道興農公社に社名変更(戦時国策会社)

昭和12年、日華事変勃発以来、国をあげて戦時体制に突入。北海道製酪販売組合連合会(酪連)の事業も国策に即応、方向転換せざるを得なかった。

そのような時代背景の中、昭和16年4月「国策第一主義、公益優先」、「北方農業建設」を理念とした「(株)北海道興農公社」が設立された。

酪連は事業の一切を興農公社に委譲し、北海道農業会としてその母体となった。形態こそ組合組織から会社組織に移行したが、創業以来の伝統と理想は公社事業の要となり、脈々として継承された。

株主は、北海道農業会、農林中央金庫、北海道庁、北海道拓殖銀行、明治乳業(株)、森永乳業(株)など6者だった。

興農公社は、道内製乳工場を統合して一元化を図り、食肉加工・皮革事業の強化をはじめ、新たに農産加工・農地改良・種苗など関連事業を推進していった。
農地改良事業に着手、土管の製造を開始した。

※酪連最後の臨時総会での黒澤会長の挨拶

  • カゼイン生産に挺身した中標津工場女子勤労奉仕隊

  • 八雲土管工場 重粘土地の多い北海道の土地改良には土管を使用して排水が行われた

  • 製造の第一線に立つ女子従業員。男子従業員のほとんどが出征し、後に残った女子従業員が製造現場を守った(札幌工場 昭和19年)

  • カゼインの増産を呼びかけた新聞広告。 カゼインは当時の木製飛行機の製造に欠かせない軍用品だった。(昭和19年)